車を運転していると、加害者にも被害者にもなる可能性があり、加害者になってしまった場合には、被害者に対しては誠意を見せ、きっちり損害賠償を行う責任があります。
事故時にとる対応
大変な事態ですが、その心配の前にやるべき事があります。
事故が発生したらまず停車、怪我人の救護をし、警察へ連絡する。
様子を見て必要なら救急にも連絡をします。
交通事故を起こしたとき、負傷者がいる場合は真っ先に救護しますが、第一報を警察に入れた場合は救急車の必要なども同時に確認されます。
(交通事故として救急車に連絡した場合は、消防署から警察に報告が入る仕組みになっています)。
二次災害を防ぐために車を路肩によせて停止表示板を立てる…などといった配慮も必要です。
警察に連絡する際は、事故現場と、事故の状況、負傷者のあるなし等を伝えます。
その瞬間は、パニック状態になりますが、あせらずにひと呼吸おいて冷静に状況を伝えて下さい。
また、事故の大小に係らず、事故を起こした場合は人身事故・物損事故に関わらず必ず警察に報告する義務が生じます。
注意する点
一見ケガをしていないように思える時は、被害者側も、そんなに大事にする必要はないとそのまま立ち去ってしまうということがあります。
しかしそのまま帰してしまうとあなたがひき逃げをしたということになってしまう可能性があります。
交通事故に遭った時というのは気が動転しているので、何が外傷がないケガをしている場合でも痛みを感じないということがあります。
あとになってから、痛みが出てきたと警察に通報をしたときにその交通事故を通報しなかったということでひき逃げの扱いをされてしまうというケースもあるのです。
事故に遭わせてしまった方が大丈夫と言っていても、必ずすぐに医師の診察を受けてもらうことが重要です。
それでも大丈夫だと言いはるようなら、最低限警察にこのような事故があったということを伝えましょう。
らひき逃げをしていないのにも関わらず、あとになってからひき逃げということで通報されてしまっては、その罪を背負うことになりますので、きちんとした対応をし、無駄なトラブルを起こさないようにすることが大切です。
保険会社への連絡
加害者である場合は、保険会社への通知義務があります。
そして事故処理をしてもらう際、必要になってくるのが「証券番号」です。
これが分からないと本人確認の時間がかかるので、その分対応も遅れてしまいます。
保険証券を常に車の中に保管しておけば連絡先も記載されているで、ダッシュボードの中に入れておくか、最近ならスマホ等に緊急ダイヤルとして入力しておく事をお勧めします。
保険会社がする事
保険は「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
「自賠責保険」の役割は「人身損害」のみ。
相手の治療費は補償されますが、補償限度額も低いので、自賠責保険しか入っていないとなると自己負担額はかなりのものになります。
これが自賠責保険に加えて、任意保険にも加入しておく理由です。
「任意保険」に加入している保険会社が「自賠責保険」の請求も行い、その上限を超えたり補償外の事由で、契約した任意保険の補償範囲内の支払いを考慮します。
「任意保険」は入るプランによって補償が違います。
プランによっては、相手への治療費(人身事故)はもちろんの事、相手の車の修理代(物損事故)、自分の車の修理代(車両保険)や自分の治療費(自損事故)も支払ってもらえます。
限度額も自賠責に比べるとかなり高額。
相手との示談交渉も代行してくれ、仮に示談で治まらず訴訟等に発展してしまった場合でも弁護士等を立ててもらえ、裁判にかかる費用も保険会社が負担してくれる特約もあります。
それ以外でも保険会社や契約内容によっては、手厚いロードサービスがあります。
自走不能になった場合のレッカー移動や、代車の手配、遠方の場合の帰宅費用や宿泊費用なども含まれるケースもあります。
通常事故報告をした際に必要なサービスを同時に手配してくれるはずです。
必要なのは365日24時間こういったサービスが受けられるかどうかでしょう。
事故に関連する他の記事
物損事故を起こしたときに取るべき対応
自動車事故の被害者になったら