目次
アクセラスポーツの新車値引き交渉のポイント
クリーンエネルギー補助金狙い
値引き目標 0万円(?)
フルモデルチェンジされた「デミオ」以降に始まった、マツダの値引きゼロ販売は現在も維持されています。
「本当に値引きしないのか?」と思われるかも知れませんが、どうやら本当のようです。
そんな中で注目されるのが、人気を集めている「アクセラスポーツ」だけに設定されたディーゼルエンジンの「1.5XD」です。
「2.2XD」とともに値引きゼロならクリーンエネルギー補助金が満額還付されます。
これはEV、PHV,燃料電池車以外にはクリーンディーゼル車だけの特権で、エコカー減税と合わせてかなりのお買い得感があります。
下取り価格の重要性
アクセラスポーツの新車の購入時には値引き額と同様に下取り価格も重要になります。
いくら値引きをしてもらっても下取り価格を低く抑えられてしまっては意味がありません。
新車の値引き交渉を始めると同時に、下取り車の買取相場も調べておきましょう。
ディーラーの事情と思惑
1.5Lディーゼルが好調
値引きしない販売方針に、「大丈夫なのだろうか?」とも言われましたが、元々海外比率の高いメーカーであるのでメーカーとしては問題なく、販売各社も台当たり利益が格段に向上しているのです。
値引き以上に付加価値の高い商品を提供するという、約束通りに販売間もない車種でも次々に改良を行う姿勢が徐々にユーザーに浸透し始めており、「アクセラスポーツ」もマイナーチェンジ以降は販売台数も上昇しています。
販売現場の営業マンは、特に古い顧客相手に相当苦労したようですが、代替が始まれば今までのマツダ車以上の下取り価格が提示されるので、購入者に損はないのです。
売れ筋のハッチバック「アクセラスポーツ」に1.5Lのディーゼル車が新設定され、販売比率が5割を超えるとも言われています。
新技術「Gベクタリング」という、目に見えず地味で体感しづらいものであっても、新しい技術を導入し続けるかぎり、今後もスポーツハッチとして独自のポジションを形成していくことが出来るでしょう。
アクセラの競合車種
スバル インプレッサスポーツ
フルモデルチェンジ間近につき現行モデルが狙い目
10月20日と言われるフルモデルチェンジを前に、すでに9月から予約販売が始まっています。
「アクセラスポーツ」のライバルとなる「インプレッサスポーツ」の2.0L、1.6Lという体系は変わらず、「アクセラスポーツ」にとって最大のライバルとなるはずです。
値引きという観点では、現行モデルもまだ販売されており(9/15現在)在庫さえあれば、大幅値引きの可能性があります。
パワーユニット等は変更がないので、「アイサイト3」搭載機種など格安に購入できるチャンスです。
スズキ スイフト
こちらもフルモデルチェンジ予定のため値引き拡大中
現代のスポーツハッチの代名詞となるのが、「スイフトRS」と「スイフトスポーツ」。
コンパクトで軽量なボディの走行性能には定評があり、「アクセラスポーツ」を検討される肩には気になる存在でしょう。
6年を迎えるスイフトシリーズは2016年11月にフルモデルチェンジされます。
1.2Lマイルドハイブリッド、1.0Lブースタージェットエンジン、1.2Lストロングハイブリッドの搭載が噂され、一気に強敵に浮上しそうです。
もちろん、棹後のセールとなる今秋は、値引きも拡大しています。
アクセラスポーツの保険料
通常の自動車保険は、全年齢、21歳以上、26歳以上、30歳以上、35歳以上など、運転者の年齢条件が設定されています。
この場合、40代から50代にかけて事故率が最も低くなるにかかわらず、40歳でも、50歳でも、60歳でも35歳以上として同じ保険料となります。
そこで、この事故率に注目し、年齢ごとの事故率を保険料に反映することで、40代、50代が割安となる保険料体系となる保険会社もあります。
このように、保険会社によってどの年齢層を重点的にターゲットとするかで、保険料が大きくことなります。
保険比較サイトを利用することで、複数の保険会社の見積が入手でき、自分にあった自動車保険を見つけることができます。
※保険料率が記載されている場合は記事作成時点での参考資料であり、料率が見直されている可能性があります。
アクセラスポーツの車両概要
2013年11月にセダンとともにフルモデルチェンジされ、3代目となったのが現行モデルの「アクセラスポーツ」。
2016年7月に大幅改良を受け、1.5Lガソリン、1.5Lと2.2Lディーゼルという多彩なパワーユニットを展開しています。
7月の大幅改良では、ドライバーのハンドル操作に応じて横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールする制御技術「G-Vectoring Control(G-ベクタリング コントロール)」を初採用したほか、ディーゼル車にはエンジンのトルク応答をコントロールする「DE緻密過給制御」、ノック音自体を抑制する「ナチュラル・サウンド・スムーザー」と「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」も搭載しています。
スペック表
1.5 | 1.5XD | 2.2XD | |
---|---|---|---|
車両価格(円) | 1,760,400~ | 2,303,640~ | 2,781,000~ |
JC08モード燃費(㎞/L) | 17.8~20.4 | 21.6 | 18.0~21.4 |
車体寸法(mm) 全長 /全幅 /全高 |
4,470 /1,795 /1,470 |
4,470 /1,795 /1,470 |
4,470 /1,795 /1,470 |
室内長 /室内幅 /室内高(mm) |
1,845 /1,505 /1,170 |
1,845 /1,505 /1,170 |
1,845 /1,505 /1,170 |
ホイルーベース(mm) | 2,700 | 2,700 | 2,700 |
乗車定員(人) | 5 | 5 | 5 |
エンジン型式 ・排気量(cc) |
直列4気筒1,496 |
直列4気1,498 ディーゼルターボ |
直列4気筒2,188 ディーゼルターボ |
最高出力 (kW |
82(111)6,000 | 77〈105〉/4,000 | 129〈175〉/4,500 |
最大トルク (N・m |
144(14.7)3,500 | 270〈27.5〉/1,600-2,500 | 420〈42.8〉/2,000 |
駆動方式 | 2WD 4WD | 2WD | 2WD 4WD |
トランスミッション | 6MT 6ECAT | 6ECAT | 6MT 6ECAT |