「クラウン」は2015年10月に“アスリート”シリーズ、“ロイヤル”シリーズをマイナーチェンジしました。
ダイナミックなエクステリアデザインへの変更に加え、2.0L直噴ターボエンジン搭載車のグレード追加、ジャパンカラーセレクションパッケージの設定(いずれも“アスリート”シリーズのみ)などを追加設定しています。
また、同時に”マジェスタ”シリーズは一部改良を施されています。
これまで以上に“アスリート”シリーズの商品力を向上させた内容になっており、同車の代替が一息ついた時期だけに、新規ユーザーの獲得に“アスリート”シリーズを最大限プッシュするようです。
エンジンの設定も一番多くなる“アスリート”シリーズは、2.5L、3.5L、ハイブリッドそして今回追加された2.0Lターボと4種を揃えることになります。
今回この“アスリート”シリーズを中心に、「クラウン」とライバルの値引き比較をしてみました。
目次
アスリート値引き比較表
トヨタクラウン |
アスリート2.0 ターボ |
アスリート2.5 | アスリート3.5 |
アスリート ハイブリッド |
---|---|---|---|---|
車両価格(円) |
3,880,000 ~5,330,000 |
4,007,000 ~5,467,000 |
5,240,000 ~610,000 |
4,310,000 ~5,770,000 |
JC08モード燃費(㎞/L) | 13.4 | 10.2 | 9.6 | 23.2 |
値引き予想額(万円) | 20~23 | 25~28 | 28~30 | 24~28 |
リセールバリュー (A~C) | A | A | B | A |
発売年月日 | 2015年10月 | 2012年12月 | 2012年12月 | 2013年1月 |
同クラス人気度(A~E) | B | B | C | A |
クラウンシリーズの比較
値引きは“アスリート”シリーズの3.5L “ロイヤル”シリーズ”の2.5Lも拡大中
3つのシリーズ中“アスリート”シリーズが販売面でリードしており、今回のマイナーチェンジでも特に重点的に手を入れられています。
特に“アスリート”シリーズにのみに新設定された、ダウンサイジングターボの「2.0T」の人気は高く、値引きということでは最も低いことになります。
やはり“アスリート”シリーズにのみに残されたV型6気筒3.5Lエンジン車は、最も値引きが大きい状況です。
また、2.5L車は販売価格と燃費で2.0Lターボ車に対してメリットがなくなり、4WDのみの設定になっており、値引きも拡大中。
また、2.0Lターボの設定のない“ロイヤル”シリーズ”の2WD・2.5Lも同様に値引きは大きくなります。
値引きが安定しているのがハイブリッド車です。
各シリーズとエンジンによって大きく価格設定と値引きが異なる「クラウン」では、お買い得感のあるモデルを探すには慎重な下調べが必要となります。
ダウンサイズターボ対決
「スカイライン」の値引き額が上回る
日産で「クラウン」に相当する車種と言えば「フーガ」ですが、日産のミドルクラスセダンとして、ダウンサイジングターボの採用したのが「スカイラインGT-t」。
車両価格も「アスリート2.0T」とほぼ同じ水準なので、比較するにはベストでしょう。
現在ではリーズのエントリーモデルとして販売台数でも大半を占めますが、「スカイライン」自体の販売台数は「クラウン」とは比較にならないほど低く、値引は当然拡大中。
さすがに「GTt」は引き締め気味ではあるものの、「クラウン」相手に値引きで負ける要素はない。
「アスリート2.0T」の評価が高く人気が出始めているのでなおさら。
トヨタディーラーとしても「スカイライン2.0GTt」はピンポイントで対抗するす車種なので、ある程度は合わせてくるはず。
ユーザーとしては、両車ともに相見積もりを取って競わせることで、交渉を優位に進めたい。
アスリート”ターボ”とスカイライン”ターボ”の値引き比較表
アスリート2.0ターボ | スカイライン2.0GT-t | |
---|---|---|
車両価格(円) |
3,880,000 ~5,330,000 |
3,834,000 ~4,568,400 |
JC08モード燃費(㎞/L) | 13.4 | 13.0 |
値予想額(万円) | 20~23 | 24~26 |
リセールバリュー(A~C) | A | B |
発売年月日 | 2015年10月 | 2014年6月 |
同クラス人気度(A~E) | B | B |
クラウン VS フーガ
どのグレードもフーガの値引きが上回る 特別参加のブラウディア
日産の「フーガ」は旧「セドリック」の時代からクラス唯一の競合相手。
しかし、日産側が販売において優位にたったのはかなり以前まで遡らなければならない。
「フーガ」に衣替えしてからはライバルとは言えない差が付いている。
したがって、「フーガ」の商談では、「クラウン」に対していくら値引きの上乗せが出来るかがポイントになります。
なかなか同じ仕様の同じ価格帯が見つかりにくいグレード構成ですが、「クラウン」の購入希望グレードを決めておいて、あとは日産の営業マンに任せるのもいいでしょう。
逆の場合も同じで、「フーガ」に相当するグレードを見つけてもらいます。
「フーガ」も「クラウン」の3.5Lと同じく3.7Lというビッグエンジン車の値引き幅が大きめ。
特に「フーガ」のハイブリッド車はこの3.7Lエンジンにプラスされる仕様のため、余裕のあるユーザーは一気にハイブリッドを選択するために3.7L車の存在意義が希薄。
大幅値引きでもしない限り動かない車種になっているので、値引き額としては最大に。
「フーガ」で「クラウン」にまともに対抗できるのは2.5L車ですが、同価格でも実際には80;20の割合で「クラウン」を選ぶ人が多い以上、「クラウン」以上の値引きは必須。
「フーガ」をそれ以上安く購入するなら「クラウン」よりも、日産からOEM供給される三菱の「ブラウディア」との競合が効果的。
何らかの約束事がメーカーとディーラーにあるはずですが、めったにない案件なので「売ったもん勝ち」であるのは営業の常。
気にせず相見積もりさせましょう。
クラウンとフーガの値引き比較表
アスリート2.5 | フーガ2.5 |
アスリート ハイブリッド |
フーガ ハイブリッド |
|
---|---|---|---|---|
車両価格(円) |
4,007,000 ~5,467,000 |
4,104,000 ~5,131,749 |
4,310,000 ~5,770,000 |
5,139,720 ~6,874,869 |
JC08モード燃費(㎞/L) | 10.2 | 11.2 | 23.2 | 17.8~18.0 |
値引き予想額(万円) | 25~28 | 30~32 | 24~28 | 25~28 |
リセールバリュー(A~C) | A | C | A | B |
発売年月日 | 2012年12月 | 2009年11月 | 2013年1月 | 2010年11月 |
同クラス人気度(A~E) | B | C | A | C |
お買い得な時期を狙いましょう
トヨタでは同一車種に2つの個性を持つラインナップを採用することが多い。
ほとんどがチャネル別に設定する姉妹車があるためですが、「クラウン」は”マジェスタ”シリーズを含めてすべてトヨタ店専売車種。
そのためチャネル間の競合を利用することが出来ません。
唯一のライバルである日産の「フーガ」とはあまりにも人気と販売実績がかけ離れているために、名前を出してもまともに相手にしてくれないほど。
それでも交渉を少しでも有利に進める為には、次期を選ぶのが効果的です。
時期によって車両価格が変わるわけではないのですが、具体的には年末年始というのが一つのターゲットになります。
特有の雰囲気とボーナスシーズンとあって、年末商戦はあらゆる商品が多く売れる時期ですが、自動車の場合はその派手な売り出し広告ほどには台数が出ていないのです。
まず、営業日数が通常の月より少ないことがあります。
そして陸事なども年末年始の休日に入るために、登録可能な最終日が前倒しになり、実質大週の土日の展示会で終了となってしまいます。
年明けの営業開始日に影響される年始も同様で、早く営業を開始しても振替で休みが入るために、やはり年末同様営業日数が少なくなり、販売台数は激減します。
そのような理由で、一台でも多く登録を賭けたい販売店としては、登録可能な在庫車や生産日が読める車種は大幅値引きが期待出来まるのです。
ここは営業マンにグレード選択を任せて見るのも一考です。
お勧めグレード
メーカーパッケージオプションの「ジャパンカラーセレクションパッケージ」を選べる「S」と「G」系がお勧め。
27万円アップは痛いが、この金額を値引き交渉で使う手もある。
シンプルでわかりやすく、条件を提示される前にことらから提案し、ディーラーの判断を待つ形になるので理想的な展開が期待出来ます。