三菱のコンパクトカー「ミラージュ」が2015年12月にマイナーチェンジされました。それに伴い、発売以来中心車種であった1.0Lエンジンは廃止され、2014年12月に追加設定された1.2Lのみになり、グレードも2つに整理されています。
今まで安価なリッターカーというクラスであった「ミラージュ」も1.2Lとなり、販売価格も130万円台からという1.2L~1.5Lクラスの激戦区に入ることになり、値引き競争も避けては通れないことになります。
また、今回ライバルとして挙げた車種は発売年度も古く、モデル末期となっているものがほとんどのため大幅値引きされる可能性があります。
はたして各車の値引きはどうなっているのでしょうか。
「ミラージュ」を軸に比較してみましょう。
値引き比較表
ミラージュ | マーチ | スイフト | |
---|---|---|---|
車両価格 |
1,380,240 ~1,485,000 |
1,151,280 ~1,761,480 |
1,316,520 ~1,924,560 |
JC08モード燃費 (㎞/L) |
25.4 | 18.4~23.0 | 19.4~26.4 |
値引き予想額 (万円) |
20~23 | 20~23 | 20~23 |
リセールバリュー (A~C) |
C | C | B |
発売年月日 | 2012年8月FMC | 2010年7月FMC | 2010年8月FMC |
最新MC時期 | 2015年12月 | 2013年6月 | 2013年7月 |
最終変更時期 | 2014年4月仕様変更 | 2015年11月仕様変更 | |
同クラス人気度 (A~E) |
D | C | B |
三菱ミラージュ
戦う場所を変更したら競争相手が目白押し
1.2Lのみになったことで、130万円台後半から140万円後半という価格帯になっています。
これは、同じ排気量の「スイフト」や「マーチ」の上級グレードに匹敵するだけでなく、「フィット1.3」の129.9万円や「ヴィッツ1.3」の144万円、「デミオ1.3」の135万円にも匹敵、もしくは上回る販売価格です。
では、1.2L化にともない品質や質感が向上したとされる「ミラージュ」と、「デミオ」や「フィット」を並べてみると、はたして「ミラージュ」がそれら以上の価格を支払ってまで購入したくなるかと言うと、微妙なのです。
これまで同モデルの販売が不振だった理由に、「先進国における環境対応車と新興国におけるエントリーカーの二足のわらじを履かせようとした点にある(ウィキペディア)」とされている様に、見た目はどうしてもチープなリッターカーなのです。
燃費においては優れているとはいえ、これではユーザーは納得しません。
そこで値引きということになるのですが、「デミオ」や「フィット」、あるいは「マーチ」の見積りを取得してから三菱ディーラーに赴くという基本的な交渉が重要になります。
しかし、「ミラージュ」が「フィット」や「デミオ」そして「マーチ」よりも値引きが多いかというと、タイ王国で生産される輸入車という事もあり、かなり厳しいと言わざるを得ません。
目標販売台数も低く抑えられており、特にここ数か月の販売が激減している「デミオ」の値引きにはまず対応できないでしょう。
好調な販売成績の「フィット」ならば、同程度まで揃えられるかもしれません。
日産 マーチ VS 三菱ミラージュ
似た者対決はバリエーションの豊富なマーチに軍配が上がるか
「ミラージュ」と同じく、新興国向けエントリーカー需要をターゲットとした「マーチ」。
タイ王国で生産され、日本へは輸入車として導入されているのも同じ。
そして、国内市場ではライバル他車と比べてチープ過ぎる内外装まで「ミラージュ」と同じというまるで兄弟のようなモデルです。
マイナーチェンジされた「ミラージュ」同様1.2Lエンジンを搭載しますが、そのバリエーションは豊富で、4WDはもちろん、115万円台の標準車から、上級装備の「ボレロ」やスポーツモデルの「「NISMO」まで幅広く設定されているのが特徴です。
販売成績はというと、これも「ミラージュ」同様に芳しくありません。
「ミラージュ」よりさらに2年古いモデルということもあり、スペック的にも見るべきものがなく、低価格ゆえに法人需要が大半を占めている事も、一般の個人ユーザーから敬遠される所以にもなっています。
値引きに関しては緩んでいますが、もともとの戦略的低価格設定のため利幅が少なく、大幅値引きがしにくいようです。
それでも「ミラージュ」相手なら十分対抗できるはずです。
販売店では価格の高い「ボレロ」を勧めると思いますが、「マーチ」を選ぶ理由はリーズナブルなコンパクトカーのはず。
150万円オーバーの「ボレロ」はそういった意味からも論外。
128万円の「Sプライムインテリア」もしくは137万円の「XVセレクション」がベストチョイスではないでしょうか。
「ミラージュ」との相見積もりでは 「Sプライムインテリア」で。
その後、「XVセレクション」との差額約9万円をどこまで縮めるかで、最終的に「XVセレクション」を手に入れるのがいい選択でしょう。
スズキ スイフト
安いだけじゃない1.2Lコンパクトハッチの優等生も販売激減中
もう一台の1.2L車が「スイフト」。
輸出や海外生産にも重点が置かれる世界戦略車であることは「ミラージュ」「マーチ」と変わらりませんが、主たるマーケットが欧州であることが、クルマ造りにおいて根本的に異なったアプローチになっています。
クルマ先進国で販売するには価格の安さだけでは生き残れません。
コンパクトカーといえども、あらゆる状況での走行性能が求められます。
こうして出来上がった「スイフト」は、国内仕様ではややマイルドになっていても、その評価はすでに広く知れ渡っています。
安いだけじゃないエントリーカーであり、もちろん「スイフトスポーツ」や「スイフトRS」といったスポーツモデルも選ぶことができます。
スズキの普通車販売において「ソリオ」と並ぶ主力商品であるとともに、毎月3千~5千台売り上げる車種で、ディーラーにとっては重要な利益車種でもあります。
しかし、このところ各社の新型車に押され、販売台数も急激に減少、さらに2016年後半にはフルモデルチェンジされハイブリッド車が登場するニュースも流れ始めており、販売現場でも売りにくい状況に陥っています。
そうなると値引きを期待するのは当然の流れでしょう。
「ミラージュ」とほぼ同額のスタート価格ということもあり比較しやすく、燃費の差を埋めるためにも値引きで「ミラージュ」の条件に上乗せさえることが交渉のポイントになるでしょう。
「ミラージュ」の上級装備車との比較には「スイフトスタイル」が価格も同程度で丁度いいので、ガチンコで「ミラージュ」の上乗せを狙いましょう。
モデル末期車種の多い1.2Lクラス それでも値引きは厳しい
国内市場で主流である1.3Lから1.5Lのコンパクトカー勢に比べて地味な印象の1.2L勢。
日本国内向けとしての十分な車種設定でないことも大きいが、モデル末期車種がほとんどというモデルサイクルの谷間にあるという事情もある。
「スイフト」は2016年後半にフルモデルチェンジが決まっており、「マーチ」もサイクルを前倒しする可能性もある。
そんな中での「ミラージュ」のマイナーチェンジは後期モデルとしてしばらくは販売し続けるということであり、販売面では大きな飛躍は期待出来そうもない。
また、輸入台数の調整なども行われ、値引きを拡大してまで拡販する気がなさそうなのは残念です。