アルファードの新車値引き交渉のポイント
値引き目標 15~20万円
旧モデルに引き続き、人気のあるのは低燃費のハイブリッド車。実際に多く販売されるのは、割安感のある2.4L車。値引きはライバルに設定がないハイブリッドより、2.4Lの方が交渉しやすくいので、まず2.4L車から。ハイブリッド車に近づいた価格を下げさせるのがポイント。
発売直後の同車は当然値引きも抑え気味。そこで、「アルファード」がトヨペット店、「ヴェルファイア」がネッツ店扱いということで、チャネル間の競合をしてもらいます。トヨタ車攻略の定石です。店舗にとっては迷惑ですが、日産の「エルグランド」の値引きがかけ離れていて、はなから対抗する気がないので、最大のライバルはこの身内であるのは間違いないでしょう。最初から検討していることをほのめかすより、条件が出きったとところで、最後に「あちらも聞いてみなくては」と焦らす方が効果的です。「ヴェルファイア」には差を付けられっぱなしのトヨペット店としては、今度の新型では負けたくないという意地を見せてもらいましょう。
下取り価格の重要性
アルファードの新車の購入時には値引き額と同様に下取り価格も重要になります。
いくら値引きをしてもらっても下取り価格を低く抑えられてしまっては意味がありません。
新車の値引き交渉を始めると同時に、下取り車の買取相場も調べておきましょう。
ディーラーの事情と思惑
「ノア」と「ヴォクシー」の関係と同様に、「アルファード」はネッツ店の「ヴェルファイア」にどうしても販売で負けてしまう。先代のフルモデルチェンジで新たに加わった「ヴェルファイア」は、すでにその立場を確立していた「アルファード」の派生車にすぎないのだが、ふたを開ければ「ヴェルファイア」の迫力あるスタイルが、「アルファード」のやや大人しいイメージを上回る人気となった。先代では同じ3,000台の販売目標であったが、今回の新型は「アルファード」が3,000台、「ヴェルファイア」が4,000台と、当初から差を付けられる屈辱的な計画となってしまった。
これまでと違うのは、トヨペット店では「エスクァイア」を扱っており、人気も上々であること。その影響でミニバンユーザーの集客力が向上していて、フロントデザインに共通点がある「アルファード」の販売に貢献することが予想される。
アルファードの競合車種
トヨタ ヴェルファイア
トヨペット店扱いで、上品さや洗練さを謳う「アルファード」に対し、ネッツ店で扱われる「ヴェルファイア」は力強さや先進性を謳っており、フロントマスクも上下2分割のヘッドライトを採用するなど「アルファード」よりアグレップなデザインとなっている。 販売成績も常に「アルファード」を上回っている。今回同時にフルモデルチェンジされた新型も、このイメージを引き継いでおり、法人需要中心の「アルファード」に対し、個人ユーザー、特に男性には人気が出ると思われる。
日産 エルグランド
他メーカーで競合車種と言えるのはこのクルマだけ。販売台数では大差を付けられている「エルグランド」だが、ラインナップの多さでは負けていない。2.5L、3.5Lともにベースモデルと言えるグレードは少なく、「ハイウェイスター」と「ライダー」が大半を占め、あとは。メーカーオプションの有無でしかない。40万円台の値引き額も不可能ではない。
アルファードの保険料
保険料は保険会社、補償内容、年齢、等級、車種などで変わります。保険会社によっては今までより安くなる場合があります。自分に合った保険会社を見つけることも重要になります。
インターネットでは、複数の保険会社に一括で見積もりが取れるサイトもあります。面倒な電話勧誘や訪問はなく、価格の違いが明確に分かりり、契約もネットで簡単に出来ます。しかし、全てが自己責任になります。記入間違いや、間違った項目をクリックしただけで契約が確定してしまいます。十分な比較と同時に、保険の知識も必要となるため、代理店などを介するなど、対面式の契約が安心です。旧来の代理店とは別に大手の代理店の中には、立ち寄りやすい場所に店舗を設けて、複数の保険会社を扱うため、本人の要望にあった適切な内容の保険を見つけてくれます。このような方法も考慮すべきでしょう。
※保険料率が記載されている場合は記事作成時点での参考資料であり、料率が見直されている可能性があります。
アルファードの車両概要
「アルファード」は3代目になる。新開発のサスペンションなどにより操縦安定性を高めたほか、振動・騒音対策も徹底して運転中の静粛性を高めている。また、全高は従来モデルより10ミリ低くしながら、床面を低くすることで室内空間は従来同等の広さを確保した。さらに、高級セダンにも劣らない乗りここちや静粛性、ハンドリングを意識している
インテリアでは、助手席スーパーロングスライドシートと名付けられた機構は、「従来、前後に分離されていたシートレールを助手席からセカンドシートを、同じレール上に配置することによって、最大1160mmものロングスライドを可能にしている」というもので、「助手席を一等地に」というコンセプトを体現している。
用意されるパワートレインは、2.5L 4気筒ガソリン(2WD/4WD)、3.5L V6ガソリン(2WD/4WD)、そして2.5Lハイブリッド(e-4WD)となる。
予防安全では、自動ブレーキと呼ばれることもあるプリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー式)を設定。さらにトヨタ初となる全速度域追従クルーズコントロール(0~100km/h)も設定、さらに「インテリジェントクリアランスソナー」を用意します。
また、「シースルー ビュー」。「インテリジェントパーキングアシスト2(巻き込み警報機能+バックガイドモ ニター付き)」を装備した駐車支援システムも注目される。
3.5Lガソリンとハイブリッドには、幅を広げた専用シートや標準車以上に乗り心地を考慮したシャシーを与えられた最上級グレードとして「Executive Lounge」が設定されている。
スペック表
ハイブリッド | 3.5 | 2.5 | |
---|---|---|---|
価格 | 4,155,055~7,036,691 | 3,754,473~4,842,327 | 3,197,782~4,173,709 |
車体寸法(㎜) | 4,915~4,935×1,850× 1,895~1,950 | 4,915~4,935×1,850× 1,880~1,895 | 4,915~4,935×1,850× 1,895~1,950 |
室内寸法(㎜) | 3,210×1,590×1,400 | 3,210×1,590×1,400 | 3,210×1,590×1,400 |
ホイルーベース | 3,000 | 3,000 | 3,000 |
乗車人員 | 7 8 | 7 8 | 7 8 |
最小回転半径(m) | 5.6 | 5.8 | 5.6 |
車両重量(kg) | 2,140~2,220 | 2,040~2,100 | 1,940~2,070 |
エンジン型式・排気量(cc) | 直列4気筒DOHC 2,493 | 2GR‐FE直列6気筒DOHC 3,456 | 2AR-FE直列4気筒DOHC 2,493 |
エンシ゛ン出力(kw/ps) | 112(152)/5,700 | 206(280)/6,200 | 134(182)/6,000 |
フロントモーター型式・種類 | 2JM 交流同期電動機 | ||
モーター出力(kw/ps) | 105(143) | ||
リアモーター型式・種類 | 2FM 交流同期電動機 | ||
モーター出力(kw/ps) | 50(68) | ||
動力用主電池 | ニッケル水素電池 | ||
駆動方式 | E-Four | FF 4WD | FF 4WD |
トランスミッション | 電気式無断変速 | 6superECT | superCVTi |
JC08モート゛燃費(㎞/L) | 18.4~19.4 | 9.1~9.5 | 11.4~12.8 |